長崎県立大学学術リポジトリ >
看護栄養学部紀要 >
第23号 >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/10561/2102
|
タイトル: | 長崎県産のキクイモ乾燥品を用いた成分分析と調理法の検討 |
タイトル(別表記): | Component analysis and cooking method study using dried Jerusalem artichoke |
著者名: | 山口(荒木), 彩 伊藤, ひなた |
著者名(別表記): | YAMAGUCHI-ARAKI, Aya ITOU, Hinata |
発行日: | 2025年3月 |
出版者: | 長崎県立大学 |
雑誌名: | 長崎県立大学看護栄養学部紀要 |
巻: | 23 |
開始ページ: | 47 |
終了ページ: | 55 |
ISSN: | 1884-1759 |
抄録: | キクイモは、近年、生活習慣病予防の健康食品素材として注目されているが、未だ食品加工素材として十分に利用されていない。その原因として、キクイモの認知度が低いこと、キクイモ特有の土臭さを解消する調理方法が分からないこと、さらに生のキクイモは水分含量が多く腐りやすいため、扱いづらいことなどが考えられる。そこで、キクイモの乾燥品(粉末・チップス)を用いて、味覚センサー、官能評価による呈味特性を分析し、新たな調理法を検討した。諫早市産と大島町産のキクイモ乾燥品での比較結果より、チップスにおいては、諫早市産では、「旨味」や「塩味」の数値が有意に高く、さらに「苦味」も認められた。糖度は、諫早粉末の糖度が18.1%であり、諫早チップスでも16.0%であり、味平カボチャやトマト以上の「高糖度」な食品であると考えられる。酢味噌ドレッシングの官能評価の結果より、キクイモ乾燥品は、そのままの状態では土臭さが強く好まれない傾向にあったが、味噌や酢、にんにくによってキクイモ特有の土臭さが低減され、好まれやすいということが分かった。キクイモ糖度の高さを活用したフロランタンでも同様に、土臭さを抑え、受け入れられる味へと変化した。 |
キーワード: | キクイモ 味覚センサー 呈味特性 官能評価 |
URI: | http://hdl.handle.net/10561/2102 |
出現コレクション: | 第23号
|
このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。
|